【Article】に戻る |
© Takako
Elf Portrait Arena Magazine(UK) January, 2003-- Interview Mike Hodgkinson, Photography by Jake Chessum
「いつも飛行機から飛び降りているわけじゃないよ。」カンタベリーに生まれた25歳のオーランド・ブルームは誤解を解くためこう主張した。「でも、スノーボードは好きだよ。それにバイクにはいつも乗ってる。僕にはアドレナリンジャンキー的なところがあって、それにニュージーランドはバンジージャンプを作り出したところなんだよ。あのビクビク感がたまらないね。」ブルームを虜にしたこのギョッとするようなスピードをもつものが非難されるようになった訳は、彼が『ロード・オブ・ザ・リング』3部作撮影のためニュージーランドにいた頃に端を発する。ほかのキャストが毛の生えた足をつけておとなしくリラックスしている間にも、ブルームは橋の上から飛び降りるのに精を出していた。 「映画の撮影中、こんなメモが送られてきたんだ。『これからクイーンズタウンでの撮影に入ります。ニュージーランドの中で一番楽しい街なので、くれぐれもハメを外し過ぎて馬鹿なマネはしないように。』だけど、僕は無視しちゃったんだよね。」と彼は告白する。彼は今、次のアクションファンタジー大作『パイレーツ・オブ・カリビアン』撮影の休み時間だ。撮影はロサンゼルスのバーバンクにあるディズニーのスタジオで行われている。「2時間のあいだに初めてのバンジージャンプをやったんだけど、僕一人ぼっちだったんだよね。怖かったよ。背中を押してくれる友達もいないし、やらなかったらどうされるって訳でもなかったから。」 これが1999年に3階の雨どいから落ちて車椅子の生活を覚悟した男の言葉である。彼は手術によってこの運命から奇跡的に救われ、事故の12日後には退院することができた。「もう歩くことはできないだろうって宣告されたんだ。だから、4日間くらいは現実の深刻な問題として深く考えたよ。」と彼は言う。「誤解しないでよ。僕は橋の上に立って飛び降りるのが怖かっただけさ。人間、恐怖に直面してそれを乗り越えると何らかの形で強くなるよね。紐を足首に結び付けて150フィート飛び降りなきゃいけない状況になったら、やっぱり怖いよ。僕も足がすくむだろうなっていうことは知ってたんだけど、でもやっぱりやってみたかったんだよね。熱狂したよ。」
もしあなたがオーランド・ブルーム(これはヴァージニア・ウルフの小説『オーランドー:一代記』にちなんでつけられたという)のような名前をつけられてたとしたら、同僚からからかわれずに済む職業はあまりないのではなかろうか。遊び場からオフィスに至るまで、太り気味の人やどもりがちな人に対して行われる嫌がらせを受けることを覚悟するだろう。もしかしたらだが、このことが、人々の記憶に残り、有名になれば拍手喝さいを受けられる職業を選んだ理由なのかもしれない。ブルームはナショナル・ユース・シアターとギルドホール音楽演劇学校で学び、『リチャード3世』や『かもめ』の舞台に立った。初めてカメラの前で演じたのは『Casualty』だった。 「あれは一番初めの仕事で、人の注意を引くために自分の手首を切る男を演じたんだ。少しばかり経験を積むことができたよ。ブリストルで撮影したことを覚えてるけど、大笑いだったよ。」その後、伝記映画『Wilde』に台詞ひとつの役でカメオ出演した。「僕は『Are you looking for someone?』とか言って、スティーブン・フライに色目を使うレントボーイをやったんだ。」
イライジャとサー・イアンと同じく、オーランドは“闇の森の王子”レゴラス=グリーンリーフという名の電光石火の俊敏さ持つエルフどのように演じてくるのか。第一作の成功の後、ブルームは賞賛の対象にされることになった。MTVアウォードの新人男優賞を受賞し、Teen People誌のピチピチの女の子たちから“25 Hottest Stars Under 25”の一人として選ばれた。そして『二つの塔』の中の弓術には本人も自身があるようだから、新しい賞賛の的になること間違いなしだろう。 「実はまだ、出来上がった映画を観ていないんだ。でも『二つの塔』のいちばんいい所は主要なキャラクターとかその他諸々の設定が明らかになっていることだね。」もともとは第二作から登場するファラミアの役でオーディションを受けていた彼はこう話す。「第一作の最後で僕たちは引き離されて、僕はアラゴルンやギムリと共にヘルム谷で自分自身に与えられた冒険を続けることになるでしょ。僕たちはウルク=ハイたちに連れ去られた2人のホビットの命を守るために、ウルク=ハイの手から彼らを救出しようとするんだ。シールドの上にある階段を滑り降りるシーンがあるんだけど、ワイヤーで固定して滑り降りながら矢を放ってたんだよ。下まで行ったらそれを蹴り飛ばして次のアクションに移ったんだ。」 「この映画で僕はアクションエルフになるよ。弓は僕のいちばんの武器だけど、接近戦もあるから、そのときは2つの白いナイフを思うままに操るんだよ。スタントコーディネーターのボブ・アンダーソンが僕の戦闘技術を磨いてくれて、それに僕にはモーガンという力強いスタントダブルがいたからね。彼は派手な動きを実際に見せてくれながら、ほとんどの基本動作を教えてくれたよ。スタントの人たちは素晴らしかったよ。ことごとく黒帯なのさ。」 『二つの塔』には広範囲にわたって馬で駆けるシーンがあるが、ブルームはケントのそう高くない平原を駆け回っていた子供のころの経験を生かしたそうだ。「馬に乗るのは大好きさ。子供のころはよく馬でカンタベリー中を走り回ってたからね。馬に乗って出かけてただけで、乗馬クラブに入っていたわけじゃないんだけど。だから、ニュージーランドでもう一度乗り始めて、以前にも増して乗馬スタイルとか姿勢とか正しいポジション取りを付け加えて覚えることができたよ。僕は30種類の馬に乗って練習したんだけど、それで分かったことは、それぞれの動物には敏感になって待遇しなくてはならなくて、そうすることでお互いの信頼関係を築くことができるんだってこどだね。」
大人気の脚光の中にあって『ロード・オブ・ザ・リング』の経験をすべて振り返ってもらったところ、ピーター・ジャクソン監督の非凡な才能は、最後の作品が世に出て全体のビジョンが十分に理解されたときに初めて現れてくることをブルームは確信しているという。「今振り返ってみて、時間とお金と映画制作関連のすべてのもののプレッシャーを考えると、ほんとにすごいなって思うのはピーターが成し遂げてきたことだよ。それはすべてをまとめ上げていく過程のことなんだけど、すべてのキャラクターそれぞれに対する責任とか、すべての人たちとのコミュニケーションのしかたとか。発狂してしまわない事実が信じられないくらいさ。それに、今も彼は仕事を続けているんだし。僕は撮影を離れてからもう2年近くになろうとしているけど、彼はまだ編集室にいるんだからね。」 ブルームのとがった耳は現在、永久保管倉庫に入っている。差し迫った封切り映画では彼のとがった耳を見ることはないだろう。その中でも最初のお目見えは『ケリーギャング』になりそうだ。これはオーストラリア系アイルランド人のアウトロー、ネッド・ケリーの生涯と犯罪の数々について扱ったものだ。「僕は彼のいちばんの相棒、ジョー・バーンを演じるよ。彼はギャングの中でいちばん学があって、ネッドの右腕なんだ。彼は、気性が荒くて直情的なネッド(ヒース・レジャーが演じる)を抑えようとするのさ。それに、馬に乗って銃を撃ったよ。」
『Arena』の撮影が終われば、ブルームはセットに戻って『パイレーツ・オブ・カリビアン』の撮影である。これはディズニーの正義と邪な海賊の戦いをテーマにした有名な乗り物がベースになっている。監督は『ザ・メキシカン』のヘルマー・ゴアヴァービンスキーで、ジョニー・デップ、ジェフリー・ラッシュ、キエラ・ナイトリーが出演する。「『ケリーギャング』の撮影でオーストラリアにいたときに、ジェフリーがこの企画のことを教えてくれたんだ。これは大掛かりなアクションアドベンチャーで、剣で戦うシーンが多くて怪我もたくさんするし、ロングヘアーだよ。それに、『ロード・オブ・ザ・リング』のときの剣術指導をしてくれたボブ・アンダーソンとまた組んだんだ。この映画では、彼がずっとフェンシングを教えてくれているんだよ。分かると思うけど、僕のこれまでの仕事をみてみるとびっくりするよね。乗馬に弓術、剣術とかいろんな技能を全部身につけてきたんだよ。それにエルフ、軍人、ボクサーを演じてきて、今は海賊でしょ。これって男の子たちの夢だよね。信じられないよ。」 |
Copyrights(c) 2002/2003 Viva! Orlando Bloom -Private Fansite for Orlando Bloom-
This site is owned by Takako. |