![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Harry Bloom (ハリー・ブルーム)氏について
Harry Bloom (1913-1981)
オーランドのお父様で、南アフリカのネルソン・マンデラ氏のもとで活躍した反アパルトヘイトの活動家。
南アフリカのウィットウォーターズランド大学(University of the Witwatersrand)を卒業し、1963年にイギリスへ亡命するまでヨハネスブルクで弁護士として働いた。初めての著書『Transvaal Episode』(初版は『Episode』として1956年に出版)は、人種関係に起因する治安の悪化を招くとして南アフリカでは出版禁止となった。この作品は1956年のイギリス作家クラブ賞を受賞したものの、授賞式に参加するための出国許可が下りなかったという。著書第2作目の『Whittaker's Wife』は1962年、3ヶ月の拘留を余儀なくされていた時に完成した。その他『King Kong』というジャズオペラの脚本を手掛け、これまでに世界中で演じられている。 イギリスへ亡命後はカンタベリーに暮らし、ケント大学(University of Kent)法学部で教鞭をとった。 オーランドが4歳のときに他界。(享年68歳) 伝説的な人物らしい。
〜主な著作〜
『Transvaal Episode』(1956) 『Whittaker's Wife』(1962) 『King Kong』(1958)・・・初の黒人のみで構成されるジャズオペラの脚本。 King Kong
これは黒人のみで構成された初のジャズオペラで、ハリー・ブルームは演劇の脚本を手がけました。 黒人のボクサーの話で、40年前余り前、南アフリカとイギリスを揺るがした作品だったようです。 南アフリカでは 《 Strong as a lion, King Kong lives on 》 (ライオンのように強く、King Kong は今も生き続けている)そうです。リバイバル公演も1979年に行なわれました。
南アフリカ公演封切り 1959年2月8日 (Wits Great Hall にて)
ロンドン公演封切り 1961年2月23日 (Princes Theatre にて) レコーディングも行なわれ、発売されているようです。
King Kong
1. Sad times - bad times / 2. Marvellous muscles / 3. King Kong / 4. Kwela Kong / 5. Back of the moon / 6. The earth turns over / 7. Damn him! / 8. Be smart, be wise / 9. Crazy kid / 10. Tshotsholosa / 11. Quickly in love / 12. In the queue / 13. It's a wedding / 14. The wedding hymn / 15. Death song
|
このサイトは、公式サイトではありません。従って、オーランド・ブルーム氏本人またはプロダクション等とは一切関係ありません。
掲載されている画像、記事などの著作権はそれぞれの所有者に帰属し、その権利を意図的に侵害するものではありません。 ただし、サイトのデザインの著作権については管理者が所有するものとします。ご意見・ご感想はこちらへ。
Copyrights© 2002/2003 Viva! Orlando Bloom -Private Fansite for Orlando Bloom-
This site is owned by Takako. |